「教育相談おおさか」第7回通常総会を開催しました(4月27日)

登校拒否14万人、社会的ひきこもり100万人を超える今
よりいっそう「教育相談おおさか」を広めます

 4月27日、「教育相談おおさか」第7回通常総会を開催しました。総会は正会員によって毎年開かれ、1年の活動を振り返り新年度の活動を決めます。2019年度の主な活動の柱を、次のように話し合って決めました。 (理事長:馬場野成和)

2019年度の活動の重点

1 「教育相談おおさか」の来談者を増やすこと

 不登校・登校拒否、「社会的」ひきこもりで悩んでいる当事者・家族・教職員・自治体関係者が、「教育相談おおさか」とつながり、来談者が増えることに力をいれます。特に、学校現場とのつながりを強めます。研修・広報宣伝・地域他団体との連携など各分野の活動を有機的にリンクさせます。

2 「教育相談おおさか」の相談力量を高めること

 子ども・若者にいきとどいた対応と援助を行うために、私たち相談員の力量向上めざす研修を強めます。

3 「教育相談おおさか」の財政基盤を確立・強化すること

 教育相談おおさかの活動の維持・継続とともに、活動の発展を展望した財政の基盤の強化・確立にとりくみます。

2018年度のとりくみから

*相談活動

 2018 年1月~12月までの相談は、のべ808件で、学籍のない子ども・若者についての相談が半数を超えています。相談員は、本人のあり様をわかろうとする態度で接することや本人が持っている回復する力が発揮できるように、安心感が持てる家庭となるような援助を基本にし、保護者ご本人が安心感と見通しを持てるように丁寧に応じることに努めてきました。ご家庭でのこのような援助によって、次第に回復へのステップを歩み始めている子ども・若者の例も多く見られます。

*家族交流会

 社会的ひきこもりで来談されている保
護者を対象とした家族交流会は19回を数えています。交流会は毎回20 名前後の参加で、村上相談員の講演と2つのグループに分かれての交流で家族の方々が学ばれています。

*相談員の研修

 相談員は理論や事例に基づく研究(仮名扱いなど守秘義務は厳格に守って)などの研修にも努力しています。また、大阪・兵庫の各地域そして全国の登校拒否を克服する会・交流会に参加して保護者の皆さんの報告にも学んでいます。

*「講演と個人相談会」

 5年目を迎えた18年度は、府内6か所で開かれ、284 名の参加・59件の個別相談がありました。初開催の池田・西淀川区をはじめ、各地で登校拒否を克服する会・地域交流会・教職員組合などが準備からともにとりくんで頂きました。あらためて感謝します。また、守口・八尾では、行政からの大きな支援も受けました。

*第23回全国のつどい

 つどい成功に向けて、実行委員会・事務局会議はじめ府内8地域の行政機関や学校関係への申し入れ活動に、世話人の方々とともに力を合わせました。また、大会当日も分科会運営にも携わりました。

*新版リーフレット

 ご家族・教職員にわかりやすいことに留意し、、簡潔な説明・写真図表の多用を意識して作成されました。手に取った方々からは好評を博しており、更なる活用をめざしてゆきます。  新版リーフレットはこちら(PDF)

今年度もよろしくお願いします。

理事長 馬場野 成和
副理事長 甲斐 真知子
理事 上田 孝子 宮本 郷子 柚木 健一 斎藤 早百合 山口 妙子 松田 貴雄 山田 道弘
監事 山口 隆 (敬称略)

新たに大阪市からの助成交付団体に選ばれました

 この度、教育相談おおさかは、「大阪市市民活動推進助成事業」の交付団体に選定されました。「不登校・ひきこもり件数が大阪市では多いことから、本取組の必要性は非常に高い」(事業運営会議講評より)とあるように、教育相談おおさかの活動内容が待たれています。