教育相談おおさか 第5回総会開かれる

教育相談おおさか 第5回総会開かれる

 4月15日、「教育相談おおさか」の第5回通常総会を開催しました。総会は正会員である相談員によって毎年開かれ、1年の活動を振り返り、新年度の活動を決めます。2016年度の活動の主なまとめと17年度の方針を次のように話し合って決めました。

(理事長:柚木健一)

❉ 相談活動  2016年1月~12月までの相談は、延べ1080人以上で、学籍のない子ども・若者についての相談が半数を超えています。相談員は来談の保護者との相談では、本人のあり様をわかろうとする態度で接することや、回復する力は本人が持っていて、その力が発揮できるように本人にとって安心感が持てるように家庭が居場所となるような援助の立場に立つことを基本にしながら、保護者ご本人が安心感と見通しを持たれるように丁寧に応じてきました。ご家庭でのこのような援助によって次第に回復へのステップを歩み始めている子ども・若者の例も多く見られます。

❉ 家族交流会 社会的ひきこもりで来談されている保護者を対象とした家族交流会は4月で10回目となります。交流会は毎回20名を超える参加で、村上相談員の講演と2つのグループに分かれての交流で家族の方々が学ばれています。 参加されている保護者は次のように感想を語っておられます。「村上先生のお話しはよくわかりすごく勉強になりました。これからも息子に寄り添っていきたいと思います」「今まで親の勝手で世間と比べて指導してきたようです。いつも焦る気持ちがあったが、子どもは苦しんでいること、居場所として心地よくすること、分かってやろうとすること、子どもに謝らなければと思いました」「親の不安、わが子の将来のこと、みなさんのお話しを伺ってウチだけではないと楽になった」

❉ 相談員の研修 相談員は理論や事例に基づく研究(仮名扱いなど守秘義務は厳格に守って)などの研修にも努力しています。また、大阪、地域そして全国の登校拒否を克服する会・交流会に参加して保護者の皆さんの報告にも学んでいます。

❉ 地域での「講演と個人相談会」

 このとりくみを始めて3年目となりました。2016年度は、12月に八尾市と寝屋川市、2017年1月に大阪市天王寺区と高槻市、2月に堺市の5カ所で開催し、全体で相談員も含めて220名の参加があり、30組の個別相談に相談員が応じました。各地で登校拒否を克服する会・地域交流会が共催団体として世話人さんには準備からともにとりくんで頂きました。あらためて感謝します。参加された方からは「初めての参加でしたが、家から出られなくなって10年の息子(24歳)、私が少し焦ってきていることを再確認できました。自分の為にも息子の為にも、また足を運ぼうと思いました。ゆっくりと安心できる家庭・家族であり続けたいです」などの感想が寄せられ、好評を得ています。

 3年間、公益財団法人大阪コミュニティ財団の事業助成を受けて開くことができました。また、開催の市や教育委員会、社会福祉協議会の後援を得ることも年々増えていきました。16年度は、八尾市で八尾市文化事業団との共催、高槻市で高槻教育文化センターの全面的な支援や市PTA協議会の協力、堺市での堺子育て教育ネットなど公的な機関や民間団体の支援・協力がさらに広がりました。また、各市の教職員組合にも広報案内などに協力を頂きました。「教育相談おおさか」のこのとりくみに関心が高まっていることと、地域で開催して相談につながる家庭がまだまだおられることを相談員は実感しています。

 こうした経験と教訓に立って17年度も開催の方向で検討を進めているところです。

❉ 30周年記念誌の発行

 教育相談が始まって2015年で30年が経ちました。この年から相談員が分担して2冊の記念誌発行の準備にかかり、1年半をかけて2016年11月に発行することができました。
「教職員アンケート調査」は15年夏から学校を訪問するなど、直接先生方に協力を頼み、府内で519名の先生が応じて下さいました。そのデータの分析と自由記述に書かれていることを紹介して冊子にまとめました。

 「30年のあゆみ」は30年の歴史をたどって相談活動の教訓を理論としてまとめること、得られた相談の理念を整理すること、そして現在の登校拒否と社会的ひきこもりの解決の方向と相談のあり方についての課題をまとめました。いまはその普及に努めているところです。とくに「アンケート調査」は学校を中心に次第に広がっています。なお、「アンケート調査」の内容について各地で報告会を開き、「教育のつどい大阪」(教育研究集会)の分科会で報告したところ、今年夏に開かれる全国の「教育のつどい」の分科会で発表することになっています。

❉❉ 2017年度の重点は ❉❉

○ 教育と社会が子ども・若者に与える影響を知ること

 大阪では中学生1年生から3年生まで毎年1回の「チャレンジテスト」で高校入試の内申点を決める、小中学生に「学校安心ルール」「学校スタンダード」で子どもを縛る、高校では「学校つぶし」が進む一方、全国的には「学力テストの成績公表」、次期学習指導要領によってこれ以上ない学習時間の詰め込み・道徳の教科化など、教職員は多忙化と評価・管理のもと懸命な努力をしていますが、子どもの荒れや不登校がさらに増える事が懸念されます。若者もまた奨学金の返済負担や雇用破壊による「生きづらさ」は増すばかりです。貧困問題が子ども・若者に深刻な影響を及ぼしています。このような事態をよく知ってその解決策を考えると共に、日常の相談活動にあたることを大切にします。

○ 地域の「講演と相談会」の広報などで学校訪問をして教育現場との関係を深めます

○ 日常の相談活動はじめ、「講演と相談会」、相談員の講師派遣などの広報にホームページを活用するなどさらに力を入れます

○ 家族交流会に続いて「登校拒否についての講座」を開くようにします

○ 「社会的ひきこもりの理解と援助」についての冊子を発行します

○ 相談室の維持・運営など「教育相談おおさか」の財政はきびしく、賛助会員のみなさまの協力と新たに賛助会員に加わって頂くように広く協力を求めていきます

(教育相談おおさか 会報『わかくさ』第19号 2017.5.2)

  

登校拒否・不登校の子どもはいませんか(7月1日)

➜ この案内チラシのダウンロードはこちら(画像PDF)

大阪教育文化センター 連続講座2017

登校拒否・不登校の子どもはいませんか
対応のポイントを学びませんか

○とき 7月1日(土)13時30分

○ところ 大阪府教育会館3F カトレア

○内容

*不登校・生徒への理解や対応・悩みについての教職員アンケート調査から見えてくるもの
 -NPO法人教育相談おおさか プロジェクトチーム 甲斐真知子・松尾裕子

*登校拒否の子どもと日々どう向き合っているのか
 -現場からの報告

*交流と質問
 各人の日々の実践や悩みを安心して交流しましょう

○参加資料代 500円(大阪教文センターのサポーターは無料)

○主催 大阪教育文化センター NPO法人教育相談おおさか

○問い合わせ先 電話 06-6768-5773

  

子どもの貧困をなくすために-第2回シンポジウム

2016_09_24_hinkon

この案内のダウンロードはこちら(PDFファイル)

貧困の連鎖を断ち切り、子どもたちに希望と未来を
子どもの貧困をなくすために--第2回シンポジウム

主催 子どもの貧困問題を考える大阪ネットワーク準備会

 昨年7月の第1回子どもの貧困問題シンポジウムから第2回目の開催です。この間、大阪でネットワークを立ち上げようと、子どもの貧困に関わる多くの団体・個人のみなさんに呼びかけて「準備会」を進めてきました。

 子どもの貧困問題が待ったなしの状況である時、第1部ではシンポジウムで子どもの貧困の実態を明らかにし、貧困問題解決の方向を深めます。第2部は、子どもの貧困問題に力をあわせてとりくんでいこうと、ネットワークの設立総会を開きます。

趣旨に賛同される方はどなたでも、総会にもご参加ください。

2016年 9月24日(土) 13:00~16:50
    (13:00 受付  13:15 開始)

たかつガーデン・ローズ  (上本町6丁目地下11番出口東へ徒歩3分)

(参加資料代 500円)

第1部 シンポジウム

 コーディネーター 藤永 延代さん(大阪自治体問題研究所 副理事長)

○子どもの口腔衛生と貧困 戸井 逸美さん(大阪府歯科保険医協会 副理事長・政策部長)

○生活保護と貧困  森田 みち子さん(全大阪生活と健康を守る会連合会 常任幹事)

○大阪市立学校における子どもの貧困ととりくみ
              宮城 登さん(大阪市学校園教職員組合 委員長)

○無料塾に通う子どもたち  伊藤 孝さん(にしよど無料塾)

第2部 子どもの貧困問題大阪ネットワーク設立総会

 ―子どもの貧困問題を考える大阪ネットワーク準備会―

NPO法人おおさか教育相談研究所
子どもの権利・NGO大阪
反貧困ネットワーク大阪
大阪自治体労働組合総連合
全大阪生活と健康を守る会連合会
社会福祉施設経営者同友会
大阪障害児・者を守る会
大阪府歯科保険医協会
大阪自治体問題研究所
NPO法人子ども・若もの支援ネットワークおおさか

連絡先 NPO法人おおさか教育相談研究所
         (連絡先電話 06-6768-5773 大阪教文センター)

  

教育相談おおさか 第4回通常総会開かれる

新年度の相談活動方針 決まる 
――  教育相談おおさか 第4回通常総会開かれる

 5月7日、NPO法人おおさか教育相談研究所(教育相談おおさか)の2016年度第4回通常総会が相談員で構成する正会員によって開かれました。

 総会は昨年度の活動に立って、登校拒否・社会的ひきこもりなどの困難が増している子ども・若者たちと家族への相談支援にさらに力を入れること、その困難をもたらしている社会的課題についても解決の方向へ他団体と協力してとりくむことなどを重点に議論で深められました。

相談の年齢幅が広がる  ―― 相談件数と学齢別・年齢別の特徴

2016_05_soudankensu

 グラフのように2015年と2014年の比較でみると、小中学校の子どもの登校拒否相談が大きく増加しています。そして、18歳から29歳までの相談件数が相変わらず最も多く、さらに30歳以上の社会的ひきこもりの相談が増加しており、相談の年齢幅が広くなってきているのが特徴です。

 相談事例の特徴を通して教育と社会の環境が子ども・若者を追い詰めていることがうかがえます。困難を抱える子ども・若者が回復と自立へ向かう支援のために、相談員の相談力量向上に向けて事例研究・学習講座・大阪や地域の交流会への参加など研修活動をいっそう重視していくことが確認されました。

地域で関係団体のつながりが広がった  「講演と相談会」
        ――困難を抱え孤立しがちな家庭とのつながりを重視して

 2015年11月~今年3月まで大阪市3地域と府内7市で「講演と個人無料相談会」が開催され、関係する民間や公的な機関との関係が広がりました。今年度はすべての開催地で当該及び近隣の市・市教育委員会の両方または市教育委員会の後援が得られたことで、学校の訪問で案内を受け入れてもらえ、公的機関では案内チラシを置くことや広報に掲載されるなどの協力・協賛が区民センター、図書館、保健所、保健センターなどで得られたことでこの事業について地域で知られるようになっていきました。開催地では保護者始め、幅広い関係から参加があったことからもうかがわれます。

 地域における開催で、登校拒否・不登校と社会的ひきこもりの困難を抱えておられ孤立しがちななかで、相談機関とつながってこられなかった家庭がかなり見られることもわかりました。この事業が歓迎されるとりくみとなってきたことは、相談活動を地域で定着させる意味の重さを示しているといえます。

  総会では、この経験によって今年度も続けて開催するよう企画していくことが確認されました。

相談活動30年の記念誌発行へ準備

 1985年に大阪教育文化センターの事業としてスタートした「親と子の教育相談室」以来、NPO法人に移行も含めて2015年は30年の節目にあたりました。そこで30年の歩みと今を記念誌にまとめて発行する準備を進めています。内容は、30年の活動実績、教職員の不登校生徒への理解や対応・悩みについてのアンケート調査、最近の相談統計から見た分析などです。今、9月発行をめどに相談員がチームに分かれて担当してとりくんでいるところです。

社会的ひきこもり家族交流会  ―― 教育相談おおさかの来談者を対象に

 昨年9月から始まった社会的ひきこもりの家族を対象にした交流会は相談室来談者としての安心感による交流会になっていて、参加者からはもっと交流の時間が欲しいとの要望が出され、交流の部屋を2か所に分けました。今後とも要望に応えて交流会を重視してとりくみます。

居場所づくり

機関誌「わかくさ」の発行

 登校拒否・社会的ひきこもりから回復へ登校拒否・社会的ひきこもりなどの理解を深めてもらい、回復と自立への援助となるよう、内容と編集の改善にさらに努力をしていきます。

  

登校拒否を克服する会 第180回交流会 (5月15日)

登校拒否を克服する会 第180回交流会

○日時:2016年5月15日(日)午後1時~5時

○会場:エルおおさか(大阪府立労働センター) 6F

○全体会:「 」 講師 高垣忠一郎さん()

分科会:

  • 基礎講座 (始めて参加の方に)
  • 学齢別ミニ交流会 (小学校、中学校、高校、青(成)年期)
  • 特別講座「」
  

登校拒否を克服する会 第179回交流会 (3月19日)

登校拒否を克服する会 第179回交流会

○日時:2016年3月19日(土)午後1時~5時

○会場:エルおおさか(大阪府立労働センター) 6F

○全体会:「生きづらさを語る場の可能性」 講師 山田哲也さん(一橋大学)

分科会:

  • 基礎講座 (始めて参加の方に)
  • 学齢別交流会 (小学校、中学校、高校、青(成)年期)
  • 特別講座「父親交流会」
  

(地域別)「登校拒否・不登校、社会的引きこもり」からの回復・自立のための講演と相談会

2015_11_kouen_to_soudan

今年も開きます  地域へ出かけて
登校拒否・不登校、社会的ひきこもりからの回復・自立へ

 講演と無料個人相談会(この一覧のダウンロードはこちら)

講演の講師と相談は教育相談おおさかの相談員が担当します。

開催地と予定

豊中市  11月23日(月・休)13:00 豊中市立福祉会館 講師:村上公平

   後援:豊中市 豊中市教育委員会 池田市 池田市教育委員会

東大阪市 11月29日(日) 13:00 東大阪市立総合福祉センター 講師:村上公平

   後援:東大阪市 東大阪市教育委員会

〇大東市  12月6日(日)13:00 大東市市民会館 講師:森川紘一

   後援:大東市 大東市教育委員会

八尾市  12月6日(日)13:00 八尾市立山本コミュニティセンター 講師:村上公平

   後援:八尾市教育委員会

大阪市城北地域 12月13日(日)13:00 国労大阪会館 講師:柚木健一

   後援:大阪市教育委員会

大阪市南部地域 2016年1月30日(土)13:00 阿倍野区民センター 講師:森川紘一

   後援:大阪市教育委員会

河内長野市 1月30日(土)13:00 河内長野市ノバティホール 講師:柚木健一

   後援:河内長野市教育委員会 富田林市教育委員会 千早赤坂村教育委員会 大阪狭山市教育委員会(申請中) 羽曳野市教育委員会(申請中)

岸和田市 2月7日(日)13:00 岸和田市立春木市民センター 講師:馬場野成和

   後援:岸和田市 岸和田市教育委員会(申請中) 貝塚市(申請中) 貝塚市教育委員会(申請中)

大阪市淀川地域 2月21日(日)13:00 淀川区民センター 講師:佐伯 洋

   後援:大阪市教育委員会

吹田市 3月12日(土)(予定) 吹田市勤労者会館(予定)

 

<主催>NPO法人教育相談おおさか

   543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-14 たかつビル

電話 06-6768-5773(大阪教育文化センター 気付)

FAX 06-6768-2527

  

子どもの貧困を考える 講演とシンポジウム(7月18日)

2015_07_18_ko_hinkon_symposiumこの案内のダウンロードはこちら (PDFファイル)

子どもの貧困を考える―貧困の連鎖を絶ちきるために
講演とシンポジウム

第1部 講演 生田武志さん(野宿者ネットワーク代表)

生田さんからのメッセージ

 「ひとり親家庭」「虐待」「奨学金」などの問題のため、生活相談に来る若者が増えました。さらに、中学入学のとき「制服や辞書を買うお金がなく生活できない!」という家庭の相談も寄せられます。

 こうした「こどもの貧困」問題とその解決策を、さまざまな統計、そして福生市武蔵野台児童館でのこどものための炊き出し、大阪市西成区での「大阪市立あいりん小中学校」、「子どもの家事業」などの具体例を通して考えます。

第2部 団体代表によるシンポジウム

 質疑と課題についての討論 (参加資料代 500円)

  • とき  7月18日(土) 13:15~16:40
  • ところ 大阪府社会福祉会館(大阪市中央区谷町7丁目4-15)TEL 06-6762-5681

地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅4番出口(谷町筋を南に250m)

主催 子どもの貧困を考える講演とシンポジウム実行委員会

  • NPO法人子ども若者支援ネットワークおおさか
  • NPO法人おおさか教育相談研究所
  • 大阪教育文化センター
  • 大阪子どもの貧困アクショングループ
  • 大阪自治体労働組合総連合
  • 子どもの権利のための国連NGO-DCI大阪
  • 全大阪生活と健康を守る会連合会
  • 反貧困ネットワーク大阪

協賛

  • 子どもと教育・文化を守る大阪府民会議
  • 障害者(児)を守る全大阪連絡協議会
  • 全国福祉保育労働組合大阪地方本部

総合社会福祉研究所

連絡先    大阪教育文化センター
    青木道忠 080-8507-9852
    柚木健一 090-2595-7006

  

登校拒否を克服する会 第174回交流会(5月16日)

登校拒否を克服する会 第174回交流会

日時:2015年5月16日(土)午後1時~5時

場所:エルおおさか(大阪府立労働センター) 6F

全体会:「世間相場」と「生命相場」

講師:高垣忠一郎さん(心理臨床家)

分科会:基礎講座、ミニ交流会(学齢別)、特別講座「若者の生きづらさ」

資料代:500円

  

登校拒否を克服する会 第173回交流会(3月21日)

登校拒否を克服する会 第173回交流会

日時:2015年3月21日(土)午後1時~5時

場所:エルおおさか(大阪府立労働センター) 6F

全体会:子どもの成長に寄り添って -我が子と向き合い、親が歩み出すために-

講師:松本訓枝さん(岐阜県立看護大学)

分科会:基礎講座、ミニ交流会(学齢別)、特別講座「親、家庭の役割」

資料代:500円